2014年10月22日水曜日

RC RC-Fについて

レクサスからDMが届いた。
内容はRCRC Fのことだった。

RC Fのスペックがすごいなとw。
時代に逆行した大排気量エンジンで
なかなか良さそう。
http://www.lexus-int.com/jp/models/RC-F/












あまりスペックは表に出てないが
調べた結果は下記の通り。

Lexus RC F|レクサス RC F------------------------
ボディサイズ|全長 4,705 × 全幅 1,850 × 全高 1,390 mm
ホイールベース|2,730 mm
重量|1,800 kg以下
エンジン|4,969 cc V型8気筒 DOHC
最高出力| 330 kW(450 ps)以上
最大トルク|520 Nm(53kgm)以上
トランスミッション|8段オートマチック(8-Speed SPDS)
駆動方式|FR
タイヤ 前/後|255/35R19 / 275/35R19
最高速度|168 mph(270 km/h) リミッター作動
0-60mph(0-96km/h)加速|4.6 秒以下
燃費(JC08)|8.1 km/ℓより良好
--------------------------------------------------

2014年7月20日日曜日

レクサス NXを見てきたー

7/19
CT200hの点検でMyDへ。
そこで何やらトランスポーターから
降ろしている車両を発見。

NXだ。

ラッキーと思ったので
担当の方へ確認すると見せてくれた!



RXよりは小さいかもしれないけど
十分大きい気がするなー。
グリルはFスポのメッシュがかっこいいかも。

2014年2月3日月曜日

レポート マイナーモデルチェンジ

点検のついでにマイナーチェンジしたct200hを見てきました。

HPで見るより気がついた点が多かったので
紹介します。

■ルーフレール
Dに展示してあったct200hはルーフレールが
ボディ同色になっていました。
これはFスポーツモデルだけかもしれません。

わかりにくいけど、白いっす






















■インフォメーションディスプレイが進化
様々な情報を映し出すインフォメーションディスプレイが
大きく変わってました。
これはまたまたハイテク感が上がりましたね。
従来のものと比較で。

従来モデル

新モデル ガゾリン計もデジタルっす。あとカラー表示。

































■ステアリングスイッチが一新
ボタンが増えて配列も変わってます。
トリップメーターのリセットもハンドルからみたいですね。
従来はツマミ長押しでした。orz

















■フロントグリル
これは一番の特徴なのですが、あえての写真。
ちな、VersionLとFスポーツです。
VersionL

Fスポーツ


































■その他
前も書きましたが、インテリアの色目やデザインが変わっています。
あと、エクステリアはメッキが多くなっていますね。
やはり、新しいほうがいいですね。
※フロントグリル・・・

そういえば、スマートフォンフォルダが標準でついているのですが
iphone4sまでのサイズはジャストフィットなんですけど
5以降は大きくてはみ出ます。
あれは対応したのでしょうか?

2014年1月28日火曜日

ct200hのパーツサイト見つけた

海外のパーツサイト発見。
さすがに面白いですね。

http://www.juicedhybrid.com/Lexus-CT200h-Hybrid-and-CT200h-s/798.htm?searching=Y&sort=5&cat=798&show=18&page=1

いくつかパーツをピックアップしてみます。
























気になるクリアランスが無くなっていますw。
これで10万円であればそんなに高くないですね。
でも、腰痛が悪化しそうなので私は導入しません。















あと、一見普通に見えますが、このサイドのモール。
いかにもアメリカンらしい商品ですね。
感性が違います。


世界にもct200hのファンがいて、パーツへのニーズがあるんですね。
それがわかっただけで良かったです。


2014年1月26日日曜日

ドライブモード

最近では当たり前のように付いている
「ドライブモード」を切り替えるダイヤル。

ct200hは比較的初期の段階で
搭載された車種だと思います。
※初めて??

新型は若干ゴールドが入ってるような・・・


















そんなことは誰もが知ってると思いますが
モードによって制御される部分を確認してみましょう。
 ※公式HPからのコピペですが。

























正直、「ECO」は使っていません。
理由は遅いからです。あと、燃費は本当にいいのか?
という疑問が常にあります。
ただ、エアコンまで制御してたとは知りませんでした。

スポーツモードはよく使います。
なんか、こう、ストレスが溜まってる時や
「燃費とかもういいや」という時に
ついつい切り替えちゃいますね。
ただ、平均燃費がどんどん下がる時に
冷静になり、そっとノーマルへ戻す感じです。

スポーツモードにすると、ルームランプ(常灯LED)の色も
青⇒赤に変わります。
同乗者にも気づかれない程度の変化ですけどね。


ドライブモードの変更のためだけに、シフト横の一等地を
惜しみなく使っていることは、最初理解できませんでしたが
操作はしやすいので、気にならなくなっています。
逆に、あの一等地を与えるほどの何かも無いので
まあいいかと。
「プッシュキャンセル」は秀逸ですね。
原付きのウインカーを思い出します。

2014年1月22日水曜日

ct200h マイナーチェンジ

最近、テレビCMをよく見ます。





ハッチバックのイメージはやはり欧州なのでしょうか。

最近のレクサスCMはConcept重視でProductが
登場しないことがありましたが、CTのCMは「クルマ」って感じで
わかりやすいです。

ブラックルーフ&ホワイトノーヴァガラスフレーク〈2LJ〉

あと、Fスポーツのルーフが黒くなってます。
ピラーも塗ってくださいw


気になるフロントグリルですが
こういったものはいかがでしょうか?
LSエアロ

2014年1月13日月曜日

イグニッションスイッチ

もはや、「推しボタン」で始動させることが
当たり前となってきた自動車事情ですが
実は微妙に「表記」が違ってたりします。

その前に
スマートキーって素晴らしいですね。
キーレスエントリーでもスゴイと思いましたけど
スマートキー&「推しボタン」始動は
キーを回して始動するという常識を
完全に払拭しましたね。

その「推しボタン」の表記の件ですが
ご存じの方もいらっしゃると思います。

これはエスティマのボタン























こちらはct200hのボタン






















エスティマはハイブリッドではなくガソリン車です。
なので、「エンジンスタート」になります。
ct200hはハイブリッド車なので
パソコンと同じく「Power」になります。

アタリマエのことですが、これって
使ってる時は読まないですよね。

2014年1月2日木曜日

あけましておめでとうございます。

2014年
相変わらず、何事も無く日々動いています。

夏場より冬場のほうが燃費が良くないです。
たぶん。

最近は出勤時に0℃とか寒いので。
※私の地域では寒い。

シートヒーターは一番弱くしています。
あと、毎日高速道路を走っていますが
高速道路に乗る前の3キロくらいは
暖房付けずに走っています。

それでも燃費が落ちますね。
普通に走って18.0くらいです。

ct200h_2014