2013年7月27日土曜日

LEDルームランプの取り付け

ようやくLEDルームランプをct200hへ取り付ける。














YOURSという会社の商品を使ってみる。
レクサス CT200h専用 LED...
内容は下記の通り















・一番大きいのがリアルームランプ
・穴が開いている2個はフロントマップランプ(プッシュで点くライト)
・小さめの2個はフロントのバニティランプ(鏡のカバーと連動して点灯するライト)
・ケースに入っているのがリアラゲッジルームランプ

とりあえず、フロントのマップランプから取り付けてみる。
取り付けに必要な工具はリムーバとマイナスドライバくらい。
※リムーバ


カー用品店でも売ってる。


■フロントマップランプ
まず、レンズを外す。














写真の場所のあたりにリムーバを差し込む。
ライトが点いちゃってるが、真ん中のスイッチで
消してからやってください。
















レンズを外すと電球があるので、引っ張って外す。
固めなので、力を入れないと外れない。
















そこに、LEDのコネクタを差し込む。
この作業の時に点灯テストを必ず行うように。
LEDは一方通行なので、向きが逆だと点かない。
点かなかった場合は、180度回転させて
再度テストする。それでも点かない場合は
強く押しこむ。差し込みが甘いと点かない場合がある。
















向きがアレですけど、点灯テストはこんな感じ。
















両面テープを剥がして位置に合わせて貼り付ける。
















レンズをハメ込んで完成。
プッシュで点灯するかもチェックすること。


■バニティランプ
一旦、ユニットごと外す。





























配線を引っ張りだす。
















ランプが付いているハーネスとレンズを
外す。
















レンズをさらに分解する。
この作業が一番大変だったかも。
マイナスドライバーでがんばって下さい。
※壊さないように

















そこにLEDを貼り付ける。
配線を裏側から出すことを気をつける。






























上が純正、下がLED あんまり伝わらないかも。


■リアルームランプ














スイッチの左右に「溝」があるので、そこにマイナスドライバーを
差し込む。傷つけないように。















これまでと形状が違うが、付いていたランプを外して
そこに入れ込む。
点灯テストを必ず行なうように。
両面テープは無いので、そのままレンズをはめ込む。















肉眼に近い見た目の写真。


以上、ラゲッジルームランプ以外の取り付け方法。
※ラゲッジルームは難しくないので省略。(写真忘れたorz)

所要時間は写真を取りながらで30分くらい。
簡単なので試してみては。
商品は下記です。

2013年7月23日火曜日

1年点検へ

つい先日、1年点検に行ってきた。

私の返事が遅かったため、Dから候補として
上げられていた時間の枠は埋まっていたが
その時間しか行けなかったので、聞いてみると
既に代車が用意してあった。

土曜日なのに、仕事ということで
会社の同僚(車好き)と昼休みにMyDへ。

代車は何か?
私は過去にISとCTに当たったことがあったので
今回もどちらかじゃないかと思っていた。

が、しかし、なんと新型GSだった。
しかもGS350 Fスポーツ














確かに、SCへ「GSがいいねぇ」と何度も囁いた記憶がある。
 でも、代車にしてくれとは言ってないが。

とりあえず、乗ってみる。
夕方までに返却すればいいとのことだが、仕事なので
ちょっとだけ遠回りして会社へ向かう。

広い道でアクセルを踏み込んでみる。スポーツモードで。
瞬間、ぶっ飛んだ。
超速い!!
ものすごい加速だった。
いや、楽しいね~。


仕事が終わってからMyDへ。
ゆっくりと新ISを見た。
整備中のFスポーツも見せてもらった。

最後に、おみやげももらった。

相変わらず、素晴らしいおもてなしだ。


2013年7月16日火曜日

洗車の仕方 コーティング

LEXUSのガラスコーティングは良い。

根拠はエスティマでもコーティングしたのだが
半年くらいで水を弾かなくなってしまったから。

エスティマのコーティングが悪い という意見もあるかもしれないが
まあ、それは。

ガラスコーティングの基本は「水洗い」のみ。
高いけど超撥水が体験できるので、満足度は高い。
それを長く維持させるのは、日頃のメンテナンスだと思うの。

ガラスコーティングをすると、メンテナンスキットが付いてくる。
その説明通りにやっていれば問題ないはず。

■基本
・水で全体を流す
・ウォッシュクロス(スポンジ風)で拭く
・汚れが取れない箇所をコンディショナー+ワイピングクロスで拭く
 →虫、ピッチ・タールなど
・マイクロファイバークロスで拭きあげる

※コンパウンドとスポンジがあるので、酷い汚れも取れます

















■洗車前 (虫がついてます)














■洗車後(コンディショナー使用)














という感じで、根こそぎ取れるんです。

ちなみに、訳あってメンテナンスキットが2つあります。
コンディショナーがかなり高価らしいのですが
安心できる。




2013年7月8日月曜日

カードキーの電池

カードキーを使ってる。
スマートキーはスペアとして自宅に補完してある。

基本、ドアの開閉はノンストレスで出来るし始動も問題ない。
ドアをロックする際に、外のドアレバーの前方にある凹みを
タッチする動作が、5回に1回くらい認識されないことがあるくらい。

ct200hの購入時にSCさんから言われたのは
「カードキーとスマホは近づけないで下さい。
 ポケットに入れる場合は、左右に分けるなどしないと
 電池の減りが早くなりますよ。」ということ。

私は、カードキーを財布に入れているので、特に問題ない。
スマホとカードキーの関連はイマイチわからないが。

カードキーを一度、落としたことがある。
その時に、電池のカバーが取れてしまった。

















電池の交換はディーラーで1,050円と言ってた気がする。

個人でも交換は可能で、電池の型は「CR2412」だった。
楽天で調べたところ、840円だった。(送料別)

DでもRでも同じかな。


2013年7月7日日曜日

パドルシフトの操作

ct200hはパドルでシフト操作が出来る。
まあ、そんなに目新しいことではない。
CVT(無段変速機)を6段に切っており、そこのコントロールを
パドルで行う。

■ポイント
・パドルでしかシフトチェンジが出来ない。
・パドル操作すると自動的にマニュアルドライブに切り替わるが
 オートマチックドライブに戻す場合は、メインシフトで「D」レンジへ入れなければならない。
 ※マニュアルドライブのまま停止すると、自動的にオートマチックドライブに切り替わる。
・パドル操作をすると同時に、メーターパネルの一番左にあるECOドライブモニターが
 タコメーターに瞬時に切り替わる。

慣れれば特に問題ない。

メインのシフトが軽すぎると思うのは、自分だけだろうか。
基本、エンジンブレーキはほとんど効かないので、「2段落とし」が有効的。

2013年7月4日木曜日

LEXUSのサービスとは

納車当時に書いた下記の記事について
フォローする。
http://ct200h.blogspot.jp/2011/11/ct200h_16.html

上記は、ナビの画面が夜でも明るすぎて眩しく
設定の方法が非常にわかりづらいという内容だった。

解決方法は、メーターの照度設定にあったということ。

問題は、デフォルトでナビ画面が明るく終始「昼モード」になっていた
ことだった。

諸事情によりct200hをもう一度新車で購入することになったわけだが
その2回目のct200hの照度設定は、デフォルトが「昼モード」では
無くなっていたこと。

わかりにくい設定であることは変わらないが
デフォルト設定が一般的に使われるような設定に
改善されていたことは、評価できる。

私だけでなく、たくさんの人が戸惑ったと想像できるので
その辺りの改善がしっかりと適用されているのは
当たり前のことかもしれないが、嬉しい。

LEXUSだから  ではなく、どのブランド、メーカーも
やっていることだと思うが、大事なことだと思う。

2013年7月2日火曜日

LEDルームランプの件

前々からやりたいと思っていた事の一つに
LEDルームランプの装着がある。

実際、そんなに明るくなくてもいいんだけど
値段も手頃だし、面白いかなー と。

調べたところ、この商品の評価が高かった。


休日も仕事があるので、ヒマを見つけて
やってみるかな。

とりあえず、購入で。